3月ですね。
つまり、卒園と入園のシーズンですね。
うちの保育園でも体験入園みたいなのがありました。
自分の娘たちが初めて入園した時のことを思い出してすごく懐かしい気持ちになりました。
上の娘は2歳半、下の娘は1歳半で保育園に入りました。
もちろん最初はそれぞれ泣いたけども。
でも保育園に入った年齢に1年差があったので、保育園への慣れ方とか、反応は微妙に違いました。
初めての保育園、我が家の娘たち(プラス母)編について書きたいと思います。
長女の場合
長女は、物事が色々とわかるようになってから保育園に行くことになったので、前日に「保育園というところに行くよ」としっかりお話をしてから入りました。
「じゃあね、あとでお迎えに来るからね」と娘に伝えたときの反応はこう。

ぎゅっと堪えた顔をしてた
いつもは「ぎゃー!」とか「わーー!」とか騒ぎながら泣くのに、涙を我慢してる。
初めてみた表情に、私も胸がぎゅーってなったよね。

涙もろいおばさん
それから仕事が始まるまでの数日は慣らし保育の期間だったので、娘を送ってはこっそり園庭の影や建物の隙間から様子を観察していました。

完全に不審者
しばらくは先生に抱っこされている姿が多かったなぁ。
そんな娘も今では「はやく行きたい!」って言うから。
えらいよね。行きたいんだって。
ほんで先生とお友達に感謝ですね。
次女の場合
次女はまだよく分かってない時に預けたので、「!?」という反応でした。

ほぼパニックに近い
なもんで、預けた初日はギャーギャー騒いで大泣きでした。
そりゃそうだよね、いきなり知らんとこに置いていかれるんだもんね。
同い年くらいの子たちはみんなそんな感じだったので、初日はみんながカオスすぎて保育園のロビーが大変なことになってました。
(先生ありがとう)
でもね、次女の場合は順応がめちゃめちゃ早かった。

決意に満ちた表情でお部屋に向かう
先輩ママさんに、「小さいうちから入れた方が慣れるの早いよ」って聞いてたけどうちの場合はその通りでしたね。
もちろん個人差はあるだろうけど、物心つく頃には「行くのが当たり前」になってるって言ってたよ。

それでもやっぱり覗く母
慣らし保育中の私の過ごし方
慣らし保育は、保育園に本格的に預ける前に、午前だけ、とか、早めに迎えに行ったりして徐々に保育園に慣らす期間。
する人もいれば、しない人もいるみたい。
私は数日だけど慣らし保育したよ。
子供もその方が慣れるかな?と思ったのと、仕事の前に色々と準備するものがあったりしたし、一人で買い物に行く時間や、最後の休憩時間や!と思って慣らし保育の期間を設けました。
…まあ仕事の準備が〜とかいいつつ大半の時間はこう。

ザ・二度寝
産後の夢の一つだった二度寝をしました。
とてもささやかですが幸せでした。
楽しいことがいっぱい、と信じてがんばろう
4月になったらまた、新しいお友達が保育園に来るので、園のロビーでも「この世の終わり泣き」が沢山みられるんだと思う。
本人たちは必死だけど、周りから見ると可愛いと思ってしまう不思議。
そして、特に初めて預けるお母さんは不安な気持ちだよねきっと。
でも子供の順応性はすごいし、園に通うと園で覚えた色んな歌や踊りを披露してくれるし、園の行事も楽しみの一つになるから!
初めてのお遊戯会、ワクワクが隠しきれていない娘が楽しそうに踊る姿を見た時はすっっっごい嬉しかったなぁ。
そんな娘も今年卒園、4月からは小学生なので、これまたドキドキしながら娘の新生活を見守りたいと思います!!

隠密みたいなお母さん方
こんばんは。
私も娘が1歳3ヶ月の時に保育園に入れました!
娘が泣きながら抱っこの手を伸ばしているのに、抱っこせず出て行く辛さ…「仕事辞めよかな…」といつも思ってました(笑)
でも先生が「お母さん大丈夫です。行ってきて下さい!」と力強く行ってくれたのがすごく心に染み付いています。
今となれば、保育園に預けて、昼から休んで美容室だのマツエクだの行くようになって…(笑)
保育園の先生は神ですよね(笑)
わたしには無理だ…
わはは!笑
わかります!最初は心細くても、今では保育園様様ですよね!!
あの小さな怪獣たちをまとめあげる先生たちは本当すごいですよね!!