娘が4月で1年生に!!!!
先日入学式を済ませてきたんですがね、色々と大変そうだわ!
まじで罠がいっぱいでうっかりおばさんにとっては、年度末以上の混乱必須って感じです。

未就学児をお持ちのお母さんは、「小学校ってどんな感じじやろう?」て思ったりしませんか?
私は特に娘が年長さんの時、めちゃくちゃ思いよったな。
てことで今回は特に「新入学、わたしの場合はここに戸惑った!」というエピソードに絞って書いてみたいと思います。
Contents
お弁当が必要なことが多い
新一年生はまだがっつり授業、というわけではないので、2年生3年生に比べると授業が早く終わったり、給食が始まるのが遅かったりするようです。
うちの学校の場合ですが、入学式の翌々日まではお昼までで給食がありません。
両親が働いている場合は、その後学童に預けることが多いと思いますが、給食が食べられないとなるとお弁当持参!
ただでさえ荷物が多いので手に持たせるのもな、、と思ってランドセルに押し込んだら、お弁当グシャってなってたらしい。
(スマン)
ロッカーに直すときに横になるもんね。
おにぎりとかのが良かったかなぁ。
あとはね、4月からさっそく課外授業!!
この日また弁当なん!!!
小学校も給食あるからって完全に油断しておりまして。
結構弁当の出番が多いのは予想外だった!
持ってくるもの、必要なものが急に発表される
これがうっかりおばさんにとっては本当に困る、、、
入学式の時にもらったプリントに翌日から必要なものが書かれていたのですが、春休みにもらった「入学準備リスト」みたいなのには書かれてなかった物品が急遽必要になることが多い!
入学式終わってから文房具店に駆け込むと、同じクラスのママさんに結構会いました。
わたし
4月はイベントもりだくさん
4月は早速家庭訪問があるよ。
…嫌やな。
めちゃめちゃ部屋綺麗にせないかんやん、、、と思いつつ日程見たら当然のごとく平日っ!!!!
あと参観日もあるみたいだけど、これは土曜にしてくれるみたい。
よかったー。
って思いよったら参観日の振替休日が平日っ!!!!
仕事の休み取らんといけんかったり、お弁当がいったり、、よく見とかんとほんとに見落としそうだよ!!
我が家の対策:「ふたりの」でスケジュール&プリント管理
不安なのでスケジュール管理アプリを使って、無くしがちなプリントをカメラで撮影してアプリに保存したり、予定のある1日前に通知が来るように設定しています。
私と夫が使っている「ふたりの」というアプリは夫婦でスケジュールの共有もできて便利です。
共働きを始めるときに可愛いから、が理由で使い始めた「ふたりの」ですがw、小学校へ入るとその便利さにすっごく助けられているよ!
▼詳しい記事はここ▼
【ふたりの】で家族の予定を管理!夫婦で情報共有の為に導入した方法。
小学校はとにかくスケジュール管理&必要なものの準備が大変!
「あははー忘れたわー」で済ませればいいけど、小さい子供って、特に最初は忘れ物をするって結構ショックやと思うんよね。
少なくともうちの子はそういうタイプなので、うっかりおばさんは忘れ物がないように頑張ってるよ。
(といいつつスルーしてた物品があったので文房具店で会ったママさんに教えてもらった)
小学校に入るのは子供なんやけど、最初の方は結構親も気合い入れて共に頑張らんといかん場面が多いな、という印象です。
ハーーーッ!!!(気合いを入れる声)
全国の戦友の皆さん共に頑張りましょう!!!!!!!!!!
コメントを残す