うちのこども服の収納法を時系列で振り返ってみる-赤ちゃん期から6歳までの記録-

子供が産まれると、圧倒的に物の量が増えるので、こどもグッズの収納についてはいつも頭を悩ませています。

特に子供服に関しては、服の量や収納場所、また子供たちの成長に合わせて、しまい方を適宜変更しています。

今回は赤ちゃん期の服から、保育園、そして小学校までの、我が家の「子供服収納方法」についてまとめてみたいと思います。

わたし

我が家の子供服収納の年表を整理してみたよ

①新生児期:畳んで収納

この時期の特徴は、とにかく着替える回数が多いということ。

また、出かける機会はほとんどないのでよそゆきの服などは持たず、ほとんど肌着みたいなものを着せていて、服を選ぶというシーンはあまりありません。

(我が家の場合ですが)

そのため、この時期の収納法として重視したのは、とにかくパッと取り出せてサッと着せられること。

ということで、私は長肌着と短肌着を合わせて畳み、ボックスに立てて収納する形をとっていました。

着せる肌着をセットにしておけばわざわざ着せる時に組み合わせなくてもいいし、少々奇抜な組み合わせだったとしてもw、家着なので気になりません!

②おすわり期:畳む&掛けて収納

出産祝いとして洋服をプレゼントしたり、されたりする場合、圧倒的にこの時期の洋服(80cm)が多いのではないかと思います。

よそゆき服が増えてくる時期で、なおかつ赤ちゃんの洋服を選ぶ楽しさに目覚める時期でもあります!!!

(あくまで私の場合です)

まだまだお着換えの回数が多い時期でもあるので、新生児期にひきつづき肌着はセットして畳んで収納しつつ、おでかけ着は掛けて収納していました。

具体的にはこんな感じ。

カラーボックスにつっぱり棒を取り付け、お出かけ着をハンガーに掛けて収納、下の段には畳んだ肌着や靴下などを収納していました。

③1歳~:畳んで収納

1歳になると、上下セパレートの服を着せることが多くなるので、その分洋服の量が増えます。

お出かけも活発になるので、冬にはマフラーやコート、ぼうしなどの小物類も!

そのためカラーボックスでは収納が足りなくなり、4段の衣装ケースを購入しました。


我が家は賃貸なので、いずれまた引っ越しをする可能性がゼロではありません。

そのため、住みかえたり場所が変わっても使えそうなシンプルなもの、または使わなくなったとしても手放しやすい手ごろなものがいいなと思って選びました。

④2歳~:畳む&掛けて収納

この時期になってくると、中には「自分で選びたい!」欲が強い子もいるのではないでしょうか。

我が家の上の娘は特に洋服に対するこだわりが強く、自分で選んだ服しか着ないタイプだったので、たとえ組み合わせが?!?!??!?!?!?!みたいなやつでもw、極力本人に選ばせていました。

特にワンピースがお気に入りだったので、2歳の娘でも選びやすいように、主にワンピースを掛けて収納していました。

また、それ以外の洋服の場所も自分でわかるように、写真を撮って、ボックスの表に貼りました。

⑤5歳~:ほぼ掛けて収納

和室を子供部屋にしたので、押し入れの上下反面を子供服の収納にしました。

上段に姉のもの、下段に妹の服を分けて収納することに。

上段は頑丈なつっぱり棒を取り付け、ワンピース、トップス、コードや羽織りものをすべて掛ける収納にし、その下にボトムスと靴下をボックスに入れて収納しました。

下段は③で使った衣装ケースをそのまま使い、妹の服の収納に利用しました。

⑥6歳&2歳:畳んで収納

自分で選びたいタイプの6歳も小学生になり、平日は制服を着ています。

私服を着る機会が減ったので、掛けて収納する必要性を感じなくなってきました。

また、現在子供服を収納している押し入れは、クローゼットよりも奥行きがあるので、奥のスペースが上手く使えないのがもったいないので、今回は押し入れの奥行に合わせた衣装ケースを購入することにしました。

ちなみにくっついているのものではなく、一段一段離れていて積み重ねられるタイプのもの。

場所が変わっても使えるものが良かったので別々のものにしました。

「引き出しにくい」がメリットに!

押し入れ用の衣装ケースは、かなり奥行きが広く、洋服をたくさん入れると引き出すのに少し力がいるし、奥側のものはいっぱいに引き出さないと取り出せません。

特に2歳の子供なんかに自分で選ばせようと思ったら、力が弱いので、手前のほうまでしか引き出せないんですよね。

が!これがポイントで、手前に今着る服を、取り出しにくい奥側に、使用頻度の低い服を収納できるのがすごく便利なんです。

たとえばオールシーズン使うけど毎日は使わない羽織ものや、その季節のレジャー用品(水着や浴衣など)をしまっても良いですね。

理想は手前に今着るもの、奥側に次の季節に切る洋服を分けて収納できたらいいなぁ。

衣替えをするときに前後で服を入れ替えるだけという状態になったらすごいいいよね。。。

わたし

服の管理がめっちゃ楽になるよね!

しばらくは試行錯誤がつづく…!

私自身が子供のころ、自分の服を自分だけで管理するようになったのっていつだろう?と考えたとき、結構先やったなと思うんですよね…。

それまでは子供の成長に合わせて収納もまた試行錯誤しながらコロコロ変わっていくんだろうな。

ただ今回、押し入れサイズに合わせた収納ケースを使ってみて、やっぱり押し入れの収納力は抜群やな!と思ったので、しばらくは和室をうまいこと使いながらに子供服を収納していきたいです。

わたし

ふすま取り払うとまじで使いやすい

なにより大事なのは、子供服でもなんでもやたらと持ちすぎないことだよね!

最近またこんまりさんの本を読んでいるんやけど。

「家族が片付けないことや、片付かない家にイライラしているときは、自分自身のものが片付いていなくてそれが気になってるから」というような一節を読んで、「いやーーーーそれあるーーーーーーー!!」と思ってからまた自分のものを整理しています。

自分ができてないと人のも気になったりするんだよね。

反省。

自分でちゃんと管理できる量を把握して持ちすぎないようにしたいもんです!

▼有名なこんまり本▼

created by Rinker
¥1,210 (2023/06/01 06:33:15時点 Amazon調べ-詳細)

▼こんまり本が初回1冊無料で聴けるよ▼

>>audibleで本を聞こう!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA