年末年始は実家に帰省するという方もきっと多いですよね。
我が家もその予定なんですが、毎回荷物の準備をするのが億劫で。
自分の分に加えて子供の荷物ってなるとわりと大変。
いつもしっくりこず、モヤモヤしながら収納していました。
今回はピシャッと荷物をまとめるべく、ずっと導入してみようと思っていたダイソーの収納BOXを使ってみることに!
わりとシンデレラフィットですっきりしまえたし、旅先での子供服の出し入れも快適になりそうな仕上がりになったので見てほしい(⌒∇⌒)
ちなみに今回の方法は長期旅行向けです。
- よく子連れ旅行に行く
- 旅行時の子供服収納にもやっとしている
- スーツケース内でも旅先でもすっきりしまいたい
- ダイソーの収納BOXが気になる
Contents
こども服パッキングの悩み
こども服をパッキングするときの一番の悩みは、やたらパーツが小さいので、スーツケース内で散らかりやすいこと。
特に靴下とかね。
スーツケース内でしっかり袋とかに入れとかんと、すぐどっかいきます。
かといって袋にしまいすぎても取り出しにくいしね。
めんどくさがりは注文が多いよね。
小旅行にはトラベルポーチ
スーツケース用の収納袋として一番最初に買ったのは、一般的なトラベルポーチです。
トラベルポーチの良さは、なんといっても軽いこと!
ダイソーにもトラベルポーチあるけど、生地やチャックの丈夫さが全然違うので長く使いたいなら100均以外で買ったほうが良いです。
ちょっとした旅行ならこれで十分です。
なんでこれが小旅行用かというと、しっかり蓋がついてて散らかりにくい反面、服を出したりしまったりが面倒だからです。
長期になってくると、服の出し入れをする回数も増える。
子供が2人だとその手間は倍。
ずぼらな私は「蓋を開けたり閉めたりするのがめんどくさい」と思ってしまったわけです。
長期旅行には蓋なしざっくり収納
服の出し入れが増える長期の旅行には、蓋なしの収納ボックスが楽でいいです。
特に実家とかに帰省すると、そこで服を洗濯してまたしまったりもするので、蓋つきのものだと余計にめんどくさいです。
かといって、服をそのままスーツケースにいれとくと、いつの間にかグッシャグシャに散らかるので、やっぱり仕切りはいるんですよね・・・。
ということで、ざっくりしまえる蓋なし収納ボックスをダイソーで購入してみました。
ダイソーの収納BOX
今回わたしが買ったのは、全部で6つ!
Mサイズの収納ボックス2種類と、筒状の小物入れです。
2種類の収納ボックス詳細
どちらもくしゃっとたためる収納BOXで、上部にワイヤーが入っています。
軽いですがちゃんと自立します。
こどものおもちゃ収納に使われているのをよく見かけますね。
こちらの収納ボックスには、子供たちの洋服、パジャマと下着類を分けて入れました。
新旧デザイン比較
こっちは以前からあるタイプ。
こっちが後発のデザイン。
ちょっと濃いめの色味です。
どっちもMサイズで、もうひとつ大きい収納ボックスもありましたが、スーツケースに入れるには大きすぎました。
サイズ感が微妙にちがうよ
左・・・28cm×20cm×16cm
右・・・28cm×20cm×15cm
高さが1cm違いますね。
押せば1cmくらいはつぶれるのであまり気にならないです。
筒状の小物入れ
こちらの小物入れは、先ほどの新しい収納BOXと同じシリーズのものです。
番号によって口の部分の色が違うようです。
これには、子供の靴下やタイツを収納します。
先ほどの収納boxの仕切りに使ってもよさそうですね。
実際の使用感
収納ボックスをスーツケースにセットしてみた
ちゃんと長さを測ってから買ったのでめっちゃフィット。
スーツケースの右半分にしっかりハマってます。
やわらかいボックスなので、サイズぴったりじゃなくてもわりとフィットしますよ。
服をつめてみた
だいたい3日分のパジャマや下着、洋服のセットが入りました。
下の子の服は小さめなので、洋服のセットは4日分入ったよ。
この収納方法の良いところ
- しっかり仕分けができる
- 持ち手がついているので持ち運びが楽
- 服の出し入れが楽
- 旅行先では、簡易クローゼットになる
とくに三つ目、簡易クローゼットになるのが地味に便利です。
旅先では、そのままスーツケースから収納ボックスを出してポン、と置いておけば、子供がそこから取り出して服を着ることもできます。
旅先でも洋服の置き場所ができるので、散らかりにくいのでは?と思っています。
この収納方法のデメリット
蓋なしなので、荷物が少ない場合はスーツケースの中でぐちゃっとなるかもしれません。
すっきりと旅をたのしもう
母になって6年、ようやくしっくりくる子供服のしまい方(旅行ver.)が見つかった気がしてうれしい!
年末実家に帰省するので、帰省先での使いやすさとかも検証してみたいと思います。
準備万端!
あとは家族の体調管理のみですね~!
昨年は帰省当日に上の娘がインフルになるというミラクルが起こったので、今年は何事もないことを祈っている、、、!
コメントを残す